2018年6月9日土曜日

310:コンセプチュアル・スキルとは その3

「ある会社の事業部長は、事業部の行動計画を立てる際に、緻密さにかけているのではないかと不安を抱いている。
事業部長のこういった不安を解消するために、部下に論理的、体系的な思考基準を共有してもらいたいと考えている。」

不安を解消するためにリスク分析をする場合のステップとして、適切な順番に並べられているものを以下の中から選びなさい。

①将来起こりうる問題を想定する。
②問題が発生した時の対策を立案する。
③問題の起こる可能性のある領域を探す。
④予防対策を立案する。
⑤リスク分析を実施する範囲を決定する。
⑥考えられる原因を想定する。

(A)①→②→③→④→⑤→⑥
(B)⑤→③→①→⑥→④→②
(C)⑤→⑥→①→②→④→③
(D)⑥→①→⑤→④→③→②








正解は(B)である。

今回は「リスク分析」の領域である。
経営資源の有効な活用を考えると、リスク分析を行う範囲を決めなければならない。
さらに、過剰計画にならないよう、起こりうる問題をその発生確率と重要度により、絞り込む必要がある。

また、リスク対策においては、発生時対策が重要視され、予防対策が省かれてしまう傾向にあるが、これには注意が必要である。
つまり、「起こったらどうするか?」が重要であると同時に、「起こらないようにするためにはどうすればよいか?」という思考もまた、重要なのである。

リスク分析においては、以下のような手順で問いを立てていくことが望ましいといえるだろう。
・この計画のどこが危ないのか。
・そこにどんな諸問題現象が想定できるのか。
・それらの諸原因となるものは何か。
・それらの諸原因を除去する対策は何か(予防対策 Preventive)。
・発生時の影響を最小化する対策は何か(発生時対策 Contingency)。

ところで余談だが、「リスク」のとらえ方を、「起こりうる損傷(injury)、損害(damage)、損失(loss)」と整理すれば、対応しやすいことになるのではないか。

2018年6月6日水曜日

309:コンセプチュアル・スキルとは その2

「統括部長は管理会議の方法を改善しなければならないと感じている。というのは、現状は会議にまとまりがなく、とりわけ口数の多いメンバーが支配しがちで、実質的にあまり成果が得られないまま多くの時間を費やしている状態である。
このような状況で、取り組むべき課題を明らかにしていく上で、最も論理的な手順を表しているものを選びなさい。」

①優先度を決定する。
②問題、関心事、課題を挙げる。
③問題解決のためのプロセスを決める。
④状況分析の範囲を限定する。
⑤全体像を見直す。
⑥複雑な問題を分析できるレベルまで細分化する。

(A)①→③→⑤→④→②→⑥
(B)④→②→⑥→①→③→⑤
(C)④→③→⑥→②→①→⑤
(D)⑤→⑥→②→③→①→④









妥当な回答は(B)である。

当該状況は「状況分析」の問題である。
まず、「決定分析」の際と同様、分析の範囲を明確にし、その範囲内の問題点を列挙する。
(この「列挙」の際には、過剰な説明をしない、優先順位に関わる討議をしない、内容の優劣を論じない、ということが大事である。つまり、ここでは、問題点の洗い出しに注力するということである。)
大きな問題は、処理しやすい部分に分解し、優先順位を決め、各々の課題へのソリューションに至る考え方の工程、プロセスを確立し、最終的に全体像を確認する。

問いのフローは、以下のようになるであろう。
・何の状況分析をするのか。
・諸問題・諸課題は何か。
・大きな問題を分解・分離するとどうなるか。
・優先順位をどうするか。