2018年6月9日土曜日

310:コンセプチュアル・スキルとは その3

「ある会社の事業部長は、事業部の行動計画を立てる際に、緻密さにかけているのではないかと不安を抱いている。
事業部長のこういった不安を解消するために、部下に論理的、体系的な思考基準を共有してもらいたいと考えている。」

不安を解消するためにリスク分析をする場合のステップとして、適切な順番に並べられているものを以下の中から選びなさい。

①将来起こりうる問題を想定する。
②問題が発生した時の対策を立案する。
③問題の起こる可能性のある領域を探す。
④予防対策を立案する。
⑤リスク分析を実施する範囲を決定する。
⑥考えられる原因を想定する。

(A)①→②→③→④→⑤→⑥
(B)⑤→③→①→⑥→④→②
(C)⑤→⑥→①→②→④→③
(D)⑥→①→⑤→④→③→②








正解は(B)である。

今回は「リスク分析」の領域である。
経営資源の有効な活用を考えると、リスク分析を行う範囲を決めなければならない。
さらに、過剰計画にならないよう、起こりうる問題をその発生確率と重要度により、絞り込む必要がある。

また、リスク対策においては、発生時対策が重要視され、予防対策が省かれてしまう傾向にあるが、これには注意が必要である。
つまり、「起こったらどうするか?」が重要であると同時に、「起こらないようにするためにはどうすればよいか?」という思考もまた、重要なのである。

リスク分析においては、以下のような手順で問いを立てていくことが望ましいといえるだろう。
・この計画のどこが危ないのか。
・そこにどんな諸問題現象が想定できるのか。
・それらの諸原因となるものは何か。
・それらの諸原因を除去する対策は何か(予防対策 Preventive)。
・発生時の影響を最小化する対策は何か(発生時対策 Contingency)。

ところで余談だが、「リスク」のとらえ方を、「起こりうる損傷(injury)、損害(damage)、損失(loss)」と整理すれば、対応しやすいことになるのではないか。

0 件のコメント:

コメントを投稿