2015年6月27日土曜日

116:謝罪とは

広辞苑(第六版)によると、「謝罪」とは、「罪やあやまちをわびること」とだけあります。

日本のように、殺人を犯しても20年やそこらの懲役で済んでしまうような、ものごとのけじめに甘く、よく言えば「寛大」な国民性を共有する社会の中では、「謝った/謝らない」の問題だけで終わってしまうということが、この辞書の表現に表れているように思います。
また、一部上場企業で不祥事が起きると、責任者がワンパターンに取材陣に謝罪し、45°の傾きで頭を下げる、という光景が見られます。

日本人は謝罪という行為をかなりあいまいに扱っているのではないか、と考えます。

アメリカでの謝罪の例を具体的に挙げてみましょう。
例えば、太平洋戦争時における、日系米国人市民の強制収容に対し、1988年にレーガン大統領が米国政府として初めて謝罪をし、また、1991年にはブッシュ大統領も謝罪・補償を行いました。
これは、日系米国人の謝罪要求に対応したことではなく、政府が主体的に行ったものだということに注目したいものです。

国際関係論の学者でもない素人の発想ですが、「謝罪」というのは主体的に・自主的にされるものであり、相手に要求され、それに屈服するような形でなされるものではないのだと思います。

最後に、国民の一人として思うことは、日本の過去の行為に対して謝罪を要求している国があるようですが、「要求されたから謝罪する」「謝罪することを要求する」という発想は、賢い発想ではないのではないかということです。
みなさんはいかが考えられるでしょうか?

2015年6月24日水曜日

115:歴史認識についての素人考え

本格的な調査をせずにこのような発言をすること自体、軽率かもしれませんが、あえて述べることに致します。


過去の対立や紛争に関して日中・日韓ほど、その収束の見通しが立たない例はあまりないのではないでしょうか。
特に歴史認識の問題に関して、状況はかなり混沌としたものになっているような印象を受けます。


これにはどのような問題があるのでしょうか?
素人考えですが、私個人としては、ここでは「共通の・統一された歴史認識をつくらなければならない」という観念がそもそも非現実的なのではないかと思います。


2つの国の間で「完全に統一された歴史認識」をつくることなど、果たしてできるのでしょうか?
私はそれは不可能だと思いますし、だからこそ現在の日韓・日中の歴史認識をめぐる議論も、非常に混乱しているのではないかと考えます。


大事なことは、まず、両者で「同意できる事実関係を確認する」こと、そして、その他のことについては「事実関係が証明できないことを確認し合うこと」の2点ではないでしょうか。


この2点を踏まえた上で、それぞれの当事者国が、自らのこれまでの歴史や文化や国民性に合わせて、個別に歴史記述を行えばよいのではないかと思うのです。
そして、それぞれに対し、相互に干渉しない、という取り決めを行う、ということです。


以上、素人考えで書いてきましたが、みなさんはどう考えられるでしょうか?

2015年6月17日水曜日

114:教育の目的とは

我々国民から見た政治家の責務は、国が直面する重大課題を棚卸し、優先順位を付けて、具体的なソリューションを策定・実施することではないでしょうか。
この中の優先課題のひとつが、「日本の教育をどうするか」ということだと思います。


広辞苑によれば、「教育」とは「教え育てること。望ましい知識・技能・規範などの学習を促進する意図的な働きかけの諸活動」とあります。
また、教育基本法の前文の一部を引用すると、「我々は、この理想を実現するため、個人の尊厳を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する」とあります。

これは、前文でしかないのですが、教育の本質を分かりやすく記述したものかどうか疑いたくなります。
私の単細胞的発想で言えば、教育の目的は「自分で考え、結論を出し、行動ができる人間をつくりあげる」ということではないかと思うのです。

あえてさらに言えば、この能力を発揮するために何が必要かと言うと、「知識」「智力」「遂行力」「技能」「理念・信条」の5つではないかと思うのです。

「智力」には若干の説明が必要かもしれません。
「智力」とは、与えられた情報を加工して、自分なりの結論を出す力と考えます。
日本人が見落としがちなことですが、この得られた結論を実施した場合に起こり得る「まずい現象」への事前の策を講じておくことも必要でしょう。

また、「遂行力」とは、英語で言うabilityですが、ふつう日本語にすると「能力」となるでしょう。
しかし、英語の辞典を引くと、第一義にはPower to Doとあるように、これはいわゆる日本語の「能力」とはまた別の概念であるため、「遂行力」としました。

これらの5要素の大元は、実はユダヤ教の聖典である『旧約聖書』にあります。
今日、ユダヤ人が優秀であると言われる背景には、これらの要素が、彼らの教育の中心にあるからではないかとさえ思います。

日本の教育論も、目的と手段を混同しないで、まず目的に関する討論がなされることを望むものです。

2015年6月10日水曜日

113:「ビジネスは平和時における戦争の形態である」

ほぼちょうど1年前に、アメリカの「戦争省」のことについて書きました。


そして今年、安倍総理の70周年談話策定の最終段階に入ってきているようです。
ここで、もう一度、平和ということについて書いてみたいと思います。


平和国家日本が世界に訴えたいことのひとつは、平和国家として平和を唱えるだけでなく、また戦争反対を繰り返すだけでなく、戦争を未然に予防するための方法論を確立しよう、という提唱だと考えます。


そもそも人間社会には、常に対立・闘争があり、それがエスカレートすると、悪意や憎悪と化し、収集がつかなくなると武力闘争になります。
その結果、国対国の戦争という枠組みから、ISISやテロといった新しい戦争の形態が生まれています。


そこで、対立の状況から戦争という人殺しの状況に発展しないための、一線を越えないための方策を確立することを、日本のイニシアティブで発信することが、平和を唱える国の責務ではないでしょうか。


「ビジネスは平和時における戦争の形態だ」という言葉がありますが、これは非常に面白い考え方です。
この考え方に立てば、ビジネスが本物の戦争状態に発展しないように、法律など、様々な社会的な決まりがある、とも考えられます。


これを実際の戦争にも当てはめることはできないでしょうか?
つまり繰り返しになるかもしれませんが、国際的な規模で方法論を模索し、みなでその決まりを守ることで、戦争状態への突入を避けることはできないだろうか?ということです。


貧乏反対!を唱えるだけでは暮らしはよくなりません。
と言ったら平和運動を展開している人たちに失礼でしょうか。

2015年6月5日金曜日

112:国防と殉職

集団的自衛権についての論議が最近活発ですが、この中で、関係者が意図的に避けている論点があるように思います。
それは端的に言えば、日本の自衛隊であれ他国の軍隊であれ、いったん戦争状態になれば、隊員の殉職が「あり得る」という可能性についてであります。


このことは、警察官や消防士であれば、最悪の場合、職務中に命を落とす場合があることを承知の上で任命を受ける……ということと何が違うのでしょうか?
はっきり言えば、自衛隊の隊員は、日本の防衛のため命を落とす可能性があることを承知の上で職に就いたはずだ、ということです。
また、国民もマスメディアもそのことを認識しても良いのではないでしょうか?


同盟関係なくして一国の防衛ができないという状況は、みなが認めるところでしょう。
「あってはならないこと」ではなく「あり得ること」として、自衛隊員が殉職するかもしれないことを認めたうえで、安全保障を考える必要がある、と考えます。


このことを言い出し、いわゆる「進歩的知識人」により袋叩きに遭うのを恐れて、あえてこの可能性に触れずに議論が進んでしまう、というどうもおかしな状況があるように思います。


外国の友人と安全保障に関する議論をするときに、「日本の人たちは、戦争状態になった場合、自国を防衛するために、自衛官が犠牲になるということがあってはならないと考えているのか」と問われることがあります。


私は答えに窮します。

2015年6月3日水曜日

111:米国プレシディオ国立公園

先月上旬、母校(DePauw大学)の理事会に出席のため訪米し、帰りにサンフランシスコに立ち寄りました。
目的は、サンフランシスコ平和条約が締結されたオペラハウスと、安全保障条約が署名されたプレシディオ国立公園を再度ぜひ訪問してみたかったからであります。
このオペラハウスは、第一次世界大戦を記念して建てられたもので、正式名称をWar Memorial Opera Houseと言います。


余談ですが、私がここを初めて訪問した際、このWar Memorialという名称に違和を感じたのを覚えています。
そして、返信は期待することなく、当時のブラウン市長にWar MemorialをPeace Memorialに変えてはどうかという意見書を出したものでした。


当時、吉田茂元総理はプレシディオ陸軍基地(当時)に向かい、そこで日米安全保障条約を一人で証印をしたと言われているようです。


しかし、展示された当時の記念写真の中の、吉田茂が周りをアメリカ人関係者(ディーン・アチソン国務長官やジョン・フォスター・ダレス国務長官顧問)などに囲まれ、座して書面にサインしているものに、なんと池田勇人の顔が半分写りこんでいることを発見させられたのです。
吉田元総理が「一人で」調印したというイメージが強かっただけに、これには驚きました。


そして、ほど近くにはゴールデンゲートブリッジもありますが、この太平洋側に多くの砲台跡があるのにもやはり驚きました。
これは、太平洋戦争当時、日本の攻撃を想定して造られたものだそうです。


この夏の安倍総理の敗戦70周年談話が草案されているおり、私自身も日米関係に関して様々なことに考えを巡らせている最中に、このようないくつかの驚きがあったことは新鮮で面白い体験でした。