2014年10月18日土曜日

58:バラバラな定義ではケンカになる!

学問的な用語を除けば、ある言葉や概念の定義を日常の中で定めるのは難しいでしょう。
また、あいまいなまま噛み合わない議論をすることが如何に多いか……という認識を持つ人もいるでしょう。


今回は、「論理的な思考ってなに?」ということと絡めつつ、定義の大切さについて考えたいと思います。



「論理的思考」とは何か。

ちょっと堅苦しくなりますが、「直面する状況のもとで、問題の本質を押さえ、合理的に結論を導き出すための観念の実践的なプロセス」だと私は考えています。


つまり、まず「テーマは何? 何の話をするの?」「どんな結論を出すの」というスタートとゴールが明確なら、おのずとそこに至るプロセスが見えてくる、ということです。これによって、議論が筋の通った、堂々巡りのないものになるでしょう。



……ただし、日常会話で毎回これを適応しろと言うつもりはもちろんありません。


ちなみに、ここでの「結論」とは、問題を明確にして優先順位を付けること。

ある問題(現象)の原因を究明し対策を策定する。最適な選択肢を選ぶこと。
或いは、リスクに対しての予防対策と発生時対策(起きた場合の影響を最小化する対策)。
或いは、無目的の「知的雑談」(これをホンダでは「わいがや会議ーー(わいわい、がやがや)ーー」と言ったそうです)などがあるでしょう。



次に、言葉の定義の大切さについてです。



例えば、「金融派生商品」という語があります。



これを私なりに定義すれば、「現に存在する資産から潜在的な価値をつくりだすために、二名あるいはそれ以上の関係者の間で結ばれる契約」といった感じでしょうか……。



私は金融証券の専門家ではないので、間違った部分もあるかもしれませんが。



ちなみにネットを検索したところ「株式、債券、金利、通貨、金、原油などの原資産の価格を基準に価値が決まる金融商品の総称」という定義も見られました。



言いたいのは、何かについて議論するときに、上でやってみたように①比較的核心的な言葉について、その定義を共有し、②「論理的思考」ということを意識することが非常に建設的だ、ということです。


0 件のコメント:

コメントを投稿