2016年11月26日土曜日

228:コンセクェンス(Consequence)という概念

Consequenceの日本語訳は、辞書によれば、「①結果 ②(影響の)重要さ ③結論」という定義である。
ところが、ウェブスター英英辞典によるこの概念についてのより詳しい説明をみれば、異なった次元が見えてくる。
これを私なりに要約すれば、Consequenceとは、ある意思決定をし、行動を起こした場合に、将来起こり得る現象、と言える。
また、行動にかんする因果関係という見方もできるかもしれない。

いずれにしろ、環境変化が激しい状態で、成功裏にものごとに対応するためには、ある判断を実行した場合、どのような現象が起きるのかということについて、事前に想定することが要求される。
つまり、まさしくConsequenceを意識することが求められるのである。

このような概念や発想が、現代社会で欠落しているように思われるのだが、その背景を考え直してみる必要があるだろう。
問題が発生したときに「総力を結集して対応する」では、遅いのである。

私の米国人の友人がよく語ることに、「Unattended Consequenceに気を付けろ」というものがある。
これは発生し得る現象を先取りして対応するということについて、Unattendedな(自分が無防備な)起こり得る現象に対する注意も考えにいれなければならない、ということだ。
彼は、日本人の発想にはこうした概念が欠落していると指摘した。

これは何とかしなければならない。
世界社会の変化に伴い、ますますConsequenceへの対応の重要性が増してくるように思われるのである。

これは言い換えれば、「熟考した末の判断であれば、まず問題はおきないだろう」という過信に気を付けなければならない、ということでもある。
「問題は起こるはずがない」という発想から、「問題は起こり得る」への転換が必要である。

0 件のコメント:

コメントを投稿