2017年2月22日水曜日

241:クリティカル・シンキングを考える

教育改革が必要であるという声をよく聞く。
しかし、その内容については本質的な議論がなされてきていないように思う。
文部政策においても、問題点に対して解決策に短絡することが多いのではないだろうか。
例えば「日本の国際化の促進がなかなか進まない→国際コミュニケーション力不足→英語教育に力を入れる」などの短絡的な政策はその典型である。

もっと本質的なことに関して、日本の教育制度の改革の必要性を感じている人は多く、私もそのひとりである。
一時期「論理的思考」や「クリティカル・シンキング」といった思考領域の強化が叫ばれ、多くの書籍も出版された。
しかし、これも一過性だったようで、最近はあまり聞かなくなってはいる。

しかし、そもそも「クリティカル・シンキング」とは一体何なのだろうか。
私なりに「思考」に関する調べ事をした結果、「クリティカル・シンキング」に関するいくつかの表現および解説が出てきたので、今回はこれを下記に紹介したい。

・「クリティカル・シンキングは、能動的に(actively)、かつスキルをもって(skillfully)、抽象化すること(conceptualizing)、応用すること(applying)、分析すること(analyzing)、総合すること(synthesizing)、そして/あるいはまた、観察(observation)、経験(experience)、熟考(reflection)、推論(reasoning)、コミュニケーション(communication)によって集められた、あるいはそれによって生じた情報の価値を、信念(belief)や行動(action)の指針として見極めることを行う、知的に(intellectually)訓練された(disciplined)プロセスのことである。」(マイケル・スクリヴェン、1996)
・「最も正式(most formal)定義は、クリティカル・シンキングを以下のように定義している。それはすなわち、分析(analysis)、総合(sythesis)、問題認識(problem recognition)、問題解決(problem solving)、推論(inference)、評価(evaluation)といった、意図に基づく、合理的で(rational)より高次の(higher order)思考スキル(thinking skills)の応用である。」(T. A. アンジェロ、1995)
・「クリティカル・シンキングは、思考そのものを評価する(assess)思考のことである。」(Center for Critical Thinking, 1996)
・「クリティカル・シンキングは、次のように思考する能力である。①その強み(strength)と弱み(weakness)を認識する(recognize)こと。またその結果として、②その思考を、より改善された形態(improved form)で再構築する(recast)こと。」(Center for Critical Thinking, 1996)

引用が多くなってしまったので、「クリティカル・シンキング」の重要な一側面である「論理思考(logical thinking)」についての私なりの定義を最後に書きたい。

論理思考能力(logical thinking ability)とは:直面する課題(issue)を明確にし(clearify)、結論(solution)に至る科学的(scientific)で体系的(systematic)な思考プロセス(thinking process)を構築できる普遍的な能力(universal ability to structure)

このような能力が整理されていると、相手が誰でも、どこででも、どんな状況下でも対応することができるのである。
ただ単に「英語力をつける」というだけではなく、このような「思考の型」を日本人がきちんと身につける必要があるのではないだろうか。

2 件のコメント:

  1. 飯久保さん、いつもブログ拝見してます。
    特に日本人に短絡が起きやすいのは、
    クリティカルシンキングのうち、
    抽象化能力だと思います。

    なぜか、考えてみると、日本人はもともと何事も目的の脈絡がないか適当なので何を切り口に抽象化していいかわからない比とが多いのだと思います。

    つまり、目的から手段への脈絡がどこから出発すべきか自体を考える教育がまず不可欠かと思います。

    いかがでしょうか?

    返信削除
  2. 飯久保さん、いつもブログ拝見してます。
    特に日本人に短絡が起きやすいのは、
    クリティカルシンキングのうち、
    抽象化能力だと思います。

    なぜか、考えてみると、日本人はもともと何事も目的の脈絡がないか適当なので何を切り口に抽象化していいかわからない比とが多いのだと思います。

    つまり、目的から手段への脈絡がどこから出発すべきか自体を考える教育がまず不可欠かと思います。

    いかがでしょうか?

    返信削除