2018年1月31日水曜日

296:神戸製鋼の数値改ざん問題と分析的思考

タイトルの件について書きたい。

この問題に関するマスメディアの典型的な報道は、次のようなものであったように思われる。
「改ざんが発覚」「社長謝罪」「社内調査実施」「顧客の安全性に不安」「海外顧客の訴訟問題へ発展か」「原因は社内組織のたるみ・怠慢」「利益を優先するあまり品質管理がずさん」「日本の製造業の体質は大丈夫か」「再発防止の徹底」「役所による指導徹底」……
問題は「日本の製造業」といった漠然とした話題へとすりかわり、そして結局「気を引き締めて、皆で頑張ろう!」とでもいうような精神論的な結論へと落ち着いてしまう。

しかし、真に問題に対処するためには、分析的に考えることが不可欠なのではないだろうか。
以下は、あくまで私が考えた例であるが、最低でもこのような論理的・分析的な思考が必要であるように思われる。

分析的な対応の一例
・改ざん発生製品は具体的にどのロットか?
「ロットABCです」
・類似製品で改ざんが発生していないロットはあるのか?
「あります。XYZには改ざんはありません」
・ABCとXYZを比較して何が違うのか?
「改ざんロットABCは高品質製品で顧客の満足度が高く、仕様要求が年々高くなっています」
・ABCロットにどのような変化・変更があったのか?
「主要顧客からより高度な仕様が求められ、研究所が技術力で対応し、より高い仕様を設定しました」
・ABCロットの顧客の中で、改ざんが行われなかった顧客はいるのか?
「い社、ろ社、は社へのABCロット納品において改ざんは行われませんでした」
・では、そのい社、ろ社、は社の特徴は?
「仕様の許容数値の幅が大きいということです」
・使用許容数値の幅が大きいことから製品への影響は?
「ありません。これは実証済みです」

社長が謝罪しないと納得しないメディア(「反省はないのか」「経営陣の責任」「世間を甘く見るな」「責任を取って退任せよ」)は、しかし、ただ糾弾していればよい、というものではないはずである。
短絡思考、検証不足、非理性的な対応、非分析的な団子的処理などは困ったものであり、上記のようなもう一つのシナリオがあってもよいのではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿