2014年2月28日金曜日

12:知ることと考えることのちがい

2006年6月に上海技術交易講師から意思決定論に関する講演を頼まれました。その時、主催者側の理事長と通訳を入れてかなり頭を使う話をしました。

日本では「知識」と「知恵」の差をあまり明確に分けていないように思いますが、中国ではどうなのですか、と質問をしてみました。そうしたら、びっくりするような答えが返ってきました。

「中国では『知恵』という言葉は使いません。飯久保さんの言う意味の言葉は、『知力』と言います。」

そこで私は「『知力』の定義とはなにか?」と尋ねました。そこでまたびっくりするような答えが返ってきたのです。

「私の解釈は次のようなものです。『知力』とは、ある問題を討議する時に、それについて十分な知識や情報がなくても問題が解決できる能力なのです。」

これは日本で言う「知恵」の理解とはかなり違うなと驚きました。


ちなみに……英語のinteligenceをWebstarの辞書で引くと次のような定義があります。すなわち''The ability to respond quickly and successfuly to a new situation.(新しい状況に対して迅速にかつ適切に対応できる能力)''。また、''The use of reason in solving problems.(理性的に問題を解決すること)''ともあります。

これがグローバルな「知力」の定義、と言っていいのではないでしょうか。



どうもアメリカのビジネススクールでは、判断業務の名人の思考を「標準化」して教えているように私は感じています。直面する状況がなんであれ、それをどのように処理したら良いか判断できるOSが視覚化・標準化・工程化されて、それが企業幹部たちの共通な思考の枠組みになっていると言えます。



あまり知られていないように思いますが、一方で日本人の先達の発想の中にも、科学的に・システマティックに考えるという思考があったのです。それは『広辞苑』を見てみればわかります。

「思考」 問題や課題に出発し、結論に導く観念の過程

言い換えれば、結論に至るプロセスを構築し、それに沿った考え方をすると言えるでしょう。これは、米国のinteligence、中国の「知力」と同質のものではないでしょうか。最近、よく言われる「ロジカル思考」とこれらの根は同じです。自分の専門外のことでも、問題の本質をおさえて効率よく結論を出すための工程を構築すること、これが肝要なのです。


「知る」ということは、単純に、知識を頭にインプットすることでしかありません。これに引き換え、考えることには解・結論といった目的があるのです。当たり前のことを書きましたが、これからの時代はいかに効率よく考えるか、ということが本質なのではないでしょうか

この意味で、よく使われる「有識者」「知識人」といった語にも新しい意味合いを付け加える必要が出てくるように私は思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿