2014年9月29日月曜日

54:「備えあれば憂いなし」の意味

今日活躍しているビジネス人で、「泥縄の教訓」を知っている人はまず少ないでしょう。一方、小泉純一郎元総理が盛んに言っていたフレーズは、「備えあれば憂いなし」でした。


ところで、先達が残してくれた言葉の本当の意味がどのくらい理解されているでしょうか。



泥縄の教訓を知らない人は、「備えあれば憂いなし」を実際に意識して適用することはできないと思います。泥縄の教訓を理解することなしには使うことはできません。



人生に失敗はつきものであり、「失敗は成功の元」とも言われますが、失敗はできればしたくないものです。そこで、失敗しないために「泥縄の教訓」があるのです。



この本来の意味は家に泥棒が入ってから縄をなうのでは遅いという考え方です。常に起こり得る最悪の状況を考えて、それに対しての対策をあらかじめ事前に考えておくことが、失敗を防ぐ最良の方法なのです。



ところが、私たちは「うちには絶対に泥棒は入らない」という前提で生活しているのではないでしょうか。また入ったらその時にどうするかを考えたらいいという場当たり的な発想から大けがをすることもあるでしょう。縄をなうことが備えとなります。



ただし、備えにはもう一つの側面があります。それは備えがうまくいかなかった場合にどうするかも事前に考えておくことです。要は、「火の用心」と「火消し」の両方が必要であるということになります。



火の用心は、火が出ないように用心することであり、これが一つ目の備えです。それに対し、火消しは、万が一火が出た場合の影響を最小限に抑える、すなわち延焼を防ぐ役割を担い、これが二つ目の備えです。



英語でいうと、火の用心が“Preventive”(予防)、火消しが“Contingency”(発生時の対策)となります。これらの古くからの日本人の知恵は、グローバル社会でも十分に生かすことができるのです。


これを簡単に言えば、「何か行動を起こす時には、後先のことを考えてやりなさい」ということです。

ある行動をして、その後どのようなマズイことが考えられるのか、その前にどのようなリスクがあるのかを想定しなさい、ということです。

0 件のコメント:

コメントを投稿