2015年2月25日水曜日

86:The Ability to Reason

英語のReasonという単語の意味を問われると、多くの人は「理由」と答えるのではないでしょうか。
安倍総理の改革の柱のひとつは教育ではありますが、この話題も古くて新しいもので、過去10年間目立った成果を感じている人は少ないのではないでしょうか。


確かに一時の「ゆとり教育」の頃よりは教科書の中身は濃くなったのかもしれませんが、それが実際に子供たちに対してどのような成果を上げているかは未だはっきりしません。


ところでノーベル賞受賞者の江崎玲於奈さんが以前「日本の教育にはAbility to Reasonという観点が不足している」と述べられていました。


Reasonという単語は、ウェブスターによると、
①an explanation or justification of an act, idea, etc.(行動や観念に関しての説明や判断)
②a cause; a motive(原因、動機)
といった定義が出てきます。


が、Ability to Reasonという語で考えれば、「根拠づけする能力」と意訳することが出来るかと私は思います。


我が国の教育水準の低下が大きな問題になってきています。


私個人としては、外国ではごく当たり前のように教えられているこのAbility to Reasonを初等教育から導入する工夫をして頂きたいものだと思います。


Ability to Reasonという能力を伸ばす方策として、「それはなぜ?」という疑問は非常に重要かと思われますが、これには様々な目的があるでしょう。


「なぜそこから手をつけるのか」
「なぜそれを選ぶのか」
こういった質問の目的は物事の判断基準を聞くためのWhyです。


「なぜその問題が起きたのか」
「なぜそのようなことが起きるのか」
こういったWhyはあることの因果関係を説明するためのWhyなのです。


日本では不思議と嫌がられてしまうことですが、「それはなぜ?」という質問を発することの重要性を考えたいものです。



0 件のコメント:

コメントを投稿