2016年7月27日水曜日

200:優先順位ってなに?

日本社会では特にそうかもしれないが、言葉や概念の定義が共有されておらずに使われる場面が多いように思う。
国際社会において、そんな日本人と外国人がまったく異なった定義を前提として議論を進めると、噛み合わないということが起こる。
するともちろん、課題に対して結論が出ることなく、不毛な結果となり、お互いにフラストレーションを残す。

同様に日本国内においても、明確な定義を共有することなく、わかったようなわからないような結論で議論が収束する場合が目立つようになっていると思う。
その例のひとつが、優先順位(プライオリティー)という言葉についてである。

たとえば国会討議といったような、組織のなかの会議において、優先順位にかんする議論が起こるという場面がある。
ところでここで考えてみたいのは、ある案件でプライオリティーが高いという発言をした人に、それはなぜですか?と訊いたとき、どのような答えが出てくるだろうか、ということである。
多くの場合、当該案件に対する単なる説明に終始するのではないだろうか。
当たり前のことであるが、優先順位にかんして考えるときには、なぜある案件が他よりも優先するのか、という設問に明確に答えられなくてはならない。

そこで、説得力のある優先順位の根拠は通常、3分類できるのでこれを紹介したい。
第一には、その案件の重要度である。
これは、英語でImportanceという言葉よりも、Seriousnessという語がふさわしい。
例えば、ある案件が組織全体にかかわるものなのか、その一部なのか。
あるいは金額で100億円の案件なのか、1億円の案件なのか。
こういったことを条件に、Seriousnessが判断される。

第二、第三には、緊急度と拡大傾向。
ここでいう緊急度とは、期日が決められているなどの明確なデッドラインがあるのかどうか。
またその期日までどのくらいの時間が残されているのかどうか。
拡大傾向とは、当該案件をそのまま放置した際に、やがてより望ましくない状況になるのか、あるいは消滅してしまうようなものであるのか。
消滅・縮小するような案件であれば、急いで手をつけなくても良い可能性がある、ということに当然なる。

つまり「当該案件の優先度が高い」という判断の背景に、その重要度(Seriousness)の判断があり、また期日(緊急度)および放置するとどのようになるか(拡大傾向)という3つの異なる基準が存在してはじめて、判断は論理的で説得力あるものになるのである。

蛇足になるかもしれないが、よく見られる混乱は、「優先順位付け」と「意思決定」の関係である。
優先順位とは、複数ある案件のなかで、他に先駆けて行使するものを判断するもの、意思決定は、あるテーマに対して、複数ある選択肢から最適なものを選ぶというまったく目的が違った思考行為であることを認識したい。
またこの考え方は、グローバルに通用する定義であるといっても過言ではないのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿