2017年5月31日水曜日

258:教育という永遠のテーマ learn the use of tools

前号に述べたように、目的と手段の混同からは、創造的な結論は見えてこない。
さて現在、教育改革という大きなテーマに日本社会が直面している、といっていいだろう。

「教育」と一概に言っても、それを分解すると、幼児教育からはじまり、高等教育まで様々な段階が存在する。
そのなかでも高等教育について、現在の混迷した状況のなかで、その目的をひとことで表現できたなら、素晴しいことと思う。
アメリカの例で恐縮だが、そのヒントがカリフォルニア大学LA校にあったと私は思う。
私が同校のRoyce Hallを訪れた際、そこには以下のような文章が掲げてあり、いたく感動したことを覚えている。

"Educaton is to learn the use of tools which mankind has found indispensible."
「教育とは、人類が不可欠と判断してきた諸ツールの使い方を学ぶことである。」

ここでの"tools"とは、当然ながら日本語の「道具」のようなtangible(手に触れられる)ものに限定されていない。
それは哲学や言語や、物理の公式など、intangible(手に触れられない)ツールも、もちろん含まれているはずである。

ここで面白いのは、ツールそのものを学ぶのではなく("learn tools")、ツールの使い方を学ぶ("learn the use of tools")と明記されていることだ。
単に知識を学ぶのではだめなのだという考え方がここに見てとれるだろう。
"learn the use of tools"、これは、今日の知識偏重教育を打開するためのひとつの発想の転換になり得るのではないか、などとRoyce Hallの文章を思い出しつつ考える。

0 件のコメント:

コメントを投稿