2014年6月12日木曜日

40:本当の「グローバル人材」とは?

「グローバル人材」云々となにやら騒いでいるのは、世界でもどうも日本だけのような気がしてなりません。
アジアにおいて、例えばシンガポール・マレーシアなど経済発展している国における重要関心事として、「グローバル人材」などということばは聞いたことがありません。


曰く、「日本人のアイデンティティを意識しろ!」「異文化に対する理解を深めよ!」「コミュニケーション能力を強化しろ!」などという聞き飽きたフレーズが飛び交っています。
例えばNYではたらく本当の「グローバル人材」は、こんなことをいちいち意識しているでしょうか?(笑)




「グローバル人材」であることは優れた人材の条件だ。
このような意識をもって人材開発を進めている組織は実際かなり多いかもしれません。
しかし、「グローバル人材」なる人間をつくっても、競争力があり利益を上げる集団になるとは私には思えません。
仲良しグループをつくるだけでは、組織の目的は達成できないでしょう。




このような発想には何がかけているのでしょう?
ひとことでいえば、「仕事ができる人間をつくる」ということです。




一昔前、ある企業の国際事業部長から、シカゴに派遣する責任者の人選について相談を受けたことがありました。
「厳正な銓衡の結果、英語に長け、アメリカの事情に明るい人間を派遣しようと思うが、一度面談をしてほしい」とのことでした。


私は面談で彼に2、3質問して驚きました。
彼には大きな商談をまとめた経験もなく、人脈づくりの実績もない、ただの優等生社員としか私には判断できなかったからです。
そこで私は事業部長の判断に反対であると述べました。


「基本的な部分さえできていれば、英語などというものは現地で必要に応じて上達するもの。それよりも国内で実績を残している人間を選んだ方がいい。」
といった趣旨のことを意見させてもらいました。


そこで英語の力は大したことがないが、国内で大きな結果を出した営業の人間が選ばれました。
彼にも面談しましたが、その「人の関心を引き寄せる力」「人と素早く関係性を構築する力」には感心したのを覚えています。


結局2人目の営業職の彼が渡米することになりました。
指令のひとつは「2年以内にシカゴの市長との関係をつくること」という難しいものでしたが、当初の貧弱な英語の力にも関わらず彼はクリアし、海外でも大きな実績を残したのです。


これこそが本当の「グローバル人材」なるものではないでしょうか?
英語ができる・できないなど些事でしかありません。
本当の「グローバル人材」とは、世界のどこででも・誰とでも・どんな状況でも目的が達成できるポテンシャルを持った人間のことを言うのでしょう。


仕事ができる・できない、というあたりまえの視点。これを判断の基準にする組織がもっと増えても良いのではないか? と私は思うのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿