2015年8月26日水曜日

131:モノを決めるときのものさし

2020年の東京オリンピックにまつわる重要課題の中に、最近問題となっている事項が目立つ。
ひとつは、多額の資金を無駄にした競技場デザインの選定。
もうひとつは、シンボルマークの選定。


前者には政治的な要素が多く絡んでいたと報道されている。
対して後者は、複数のシンボルマーク案からの最適な選定をすることだというもっと単純な捉え方ができそうだ。
つまり、後者には客観的な判断をする際の「ものさし」に問題があった、あるいは「ものさし(選定基準)」について考えることなく、感覚的に判断を行っていたのではないかということだ。




ここでの「ものさし」とは「選定基準」のことであり、これについては決定をまかされている人たちの合意がなければならない。
シンボルマークを例にとれば、「斬新性」「日本的であること・日本における開催の意義性(平和国家)」「美的であること」「インパクトがある」などが挙げられるだろう。
仮にこの4項目であれば、それらの項目にかけるウエイトについても合意しておかねばならない。


この「ものさし」の確定に委員会はいったいどれほどの時間を割いたのだろうか、と疑問に思ってしまう。
さらに、ここでは、あるデザインを選んだ後、どのような問題が発生しうるのかという点についても考えなければならないが、このことについても検討はされなかったのではないか。


これとはやや離れた問題だが、重要で基本的な問題として、国として公の立場にある人たちのブレインにどんな人間がいるのか、ということについても関連して考えたい。


余談になるが、以前銀座のあるクラブで紀伊國屋書店の創業者と会話をしたことがある。
私を含む4、5人は当時、国際業務のコンサルティング会社を設立しようと計画していた。
すると、近くで飲んでいた上の創業者が途中から私たちの会話に入り、一言話を披露してくれた。


ある人が銀座で超一流の顧客を集める超高級クラブを創業しようと、数十人のホステスを他店から高給でスカウトし、集めることに成功した。
しかしこのクラブはわずか一年で閉店してしまった。
理由は、ホステスの容姿に関しては厳しく見たが、そのホステスがどのような顧客を抱えているかについては考慮をしなかったのだ。
結果、店には想定していなかったような顧客、ガラのよくないような連中も出入りするようになってしまい、クラブは「超一流の顧客」の集まる社交場になどはとてもならず、閉店する運びになったということだ。


内容は違うのだが、似たようなことがいま起きつつあるのではないかと私は思う。
著名で、雄弁で、交友関係が広い人間に、どのような人間関係があり、彼の背後にはどんな人間がいるのかということまで考えなければ、とんでもない不祥事が起きてしまう、ということだ。
官邸におけるブレインが一見優れた人間に見えたとしても、果たして彼の背後にどのような人物がいるのか、ということまでは気が配られていないのではないか、ということだ
このような現象が社会に蔓延することを危惧する。

0 件のコメント:

コメントを投稿