2015年9月30日水曜日

139:グローバル人材

以前にも述べたが、国際社会で活躍できる日本からの人材の養成が急務であるにもかかわらず、この分野で目立った進捗はあまり見られない。
そこで、もう一度「グローバル人材」ということについて述べてみることにする。


国際社会での実績が認められた日本人として、古くは珍田捨巳を挙げてみたい。
珍田伯爵は、知る人ぞ知る、日本を代表する外交官であった。
一流の外交官として様々なポストを歴任したが、特に第一次世界大戦後のパリ講和条約における珍田は、当時のウィルソン米大統領や、ロイド・ジョージ英首相、クレマンソー仏首相らの厚い信任を得ていたということだ。
その背景には、自身の主張を持ち、それを貫き説得できるという力を有していたことがあるだろう。


また、新渡戸稲造の国連事務次長時代の活躍については多くを語る必要はないだろうが、私が感銘を受けた案件のひとつは、フィンランドとスウェーデンのオーランド諸島における領土問題の解決を図ったことであった。
この解決の見事な点は、これをフィンランドの帰属にさせつつ、スウェーデン系の住民が多いことを考慮し、諸島に自治権を認めた。


このように、日本には世界社会が認める人物が存在したことを我々は忘れてはならないだろう。
しかし、グローバル人材に関して、限られた紙面で論ずることは難しい。
もう少し具体的な話として、ここでひとつのヒントとして言ってみたいのは、世界で活躍するアスリートたちについてである。
例えば、世界ラグビー選手権で強豪南アを日本が破るという大金星が最近達成されたことが思い出されるが、この日本チームはまさに「ボーダーレス」なチームであった。
これはラグビーに限らず、サッカーなど他の競技でもある程度同じだろう。


言いたいのは、人種や国籍などの「ボーダー」など関係ないということだ。
このような現象が政治・経済の分野に広がり、「ボーダーレス」の考え方の中に「グローバル人材」があるのだ、という認識が共有されれば良いと思う。


最後に私の経験談をひとつ。
一昔前に、ある大企業の幹部が、テキサスに建設される工場の責任者としてアメリカに発つということで私のところにあいさつに来た。
ちなみに、当時は「グローバル人材」ではなく「国際人」という用語が用いられていたものだった。
私の彼へのアドバイスは、目標として「テキサス州の知事と会うことのできるような人脈をつくれ」というものだった。
彼は2年をかけ、見事これを達成した。


脱線が続いてしまったが、「グローバル人材」の重要な要件のひとつは、相手が誰であれ、初対面から相手と深いコミュニケーションを図り、信頼関係を構築できるということではないかと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿