2014年5月26日月曜日

33:発想の拡大とは?

今回は、ものを考えるとき、発想を拡大させるためには何が必要か? ということについて書いてみたいと思います。


例えばある受験生がいたとして、浪人するか第一志望でない大学に進学するかで迷っているとしましょう。
通常の考え方で言えば、浪人したとき、大学に進学したときのそれぞれのメリット・デメリットを考えることでしょう。


しかしこの考え方は、実は非常に狭い視野でしか考えられていない、水準の低いものだといえます。
どういうことかといえば、それは、この発想は「大学に進学するということ」を前提にして、その中でしかものごとを考えていない、ということです。


この前提を取り外すことによって、新しいopportunityが見えてくるでしょう。
「高校を卒業して大学に進学する」ということは、単なる選択肢のひとつであるという発想の転換を行ってみる、ということです。


例えば他にどんな選択肢があるのかというと


①期間を限定して実社会で仕事をする
②1年間世界漫遊旅行をする
③ひたすらひきこもって読書に耽る
④とりかく金づくりに邁進する


これらは極端な事例かもしれませんが(笑)、発想の転換はこのようにしてみたらよいのではないでしょうか。
この場合のテーマを言うならば、「18才からの数年間という時間を最も自分にとって有効に使うにはどうしたらよいか?」ということです




もうひとつ事例を挙げましょう。
中堅社員がいま働いている会社を辞めるか辞めないかで迷っているとします。


これも同じ発想で考えれば、「定年までの自分の時間の有効な使い方は何か?」という大きな視点から考えてみることです。


おそらくここには色々な基準があって、それらを参照しつつ彼は悩むことでしょう。
家族を養えるか/自身の能力の最大化が図れるか/家族と過ごす時間が増えるか/自分が抱いていた志につながる仕事であるか/人や公に貢献できるような仕事であるか
などなど


もちろん、このような考え方をして、正解が出るという保証はありません。
しかし、あらゆる角度から考察したことになり、最終的には「えいやっ」という自分自身による、思い切りの良い決断につながるのです。




ある重大なテーマに対して、狭い視点でなく、より高い次元から考えてみようとすること。
これによって発想の拡大と、よりよい決断が得られる、と私は考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿