2015年4月29日水曜日

102:日本人と英語

昔は、国際人養成の重要性が問われ、この延長線上で今日ではグローバル人材の養成が急務とされています。
このことについては、何回かに分けて述べたいと考えていますが、とりあえず、「英語力」の有無だけで「国際人」と言われる条件が満たされるとは思えないのです。


他にも条件は考えられるのではないでしょうか。


・初対面から相手とコミュニケーションがとれる
海外におけるコミュニケーション力は、言語に依るものは50%程度しかないのではと個人的には思っています。
初対面の相手と友好的な雰囲気をつくることは、決して言葉だけでできることではありません。


例えば、祖母の家に私が友人の息子を連れて行ったときのことです。
祖母の英語力はゼロです。相手の日本語もおぼつかないものです。
しかし、瞬時にコミュニケーションの前提が出来ていたようです。
祖母は笑顔で、堂々と日本語で「ようこそいらっしゃい。こちらへ上がってください」と言ったのです。
これはコミュニケーションにおける言葉以前の重要なものではないでしょうか。


・相手の人物の品定めができる
これは一言で言うと、組織や社会に対して、どの程度の影響力を持っている人であるか、というのが判断できるということです。


・人脈の構築ができる
赴任先で影響力のある人たちとの友人関係をつくる能力のことです。


以前、私が指導した会社の若手部長が、アメリカ中西部の現地法人の副社長として赴任するということでアドバイスを求めてきました。
私の助言は一言、「州知事と会見が持てるようになること」。
この人物は2年かけてそれを達成しました。


・相手に影響を与えて説得するスキルを持つ
この重要な要素の一つは、いかに論理的にものごとを組み立て、理路整然と短時間で相手にストーリーを説明できる能力のことです。


・自分の専門領域以外の問題でも解決できるスキルを持つ
これは、簡単にできることではありません。
ヒントは、広辞苑の「思考」の定義にあります。
曰く、「問題または課題に出発し、結論に導く観念の過程」
このプロセスが適切であれば、自信のない英語力でも仕事をすることができるでしょう。


・鋭い、効果的な質問ができる
まず、目的別に質問をおおまかに分類するとどうなるかを考えてみましょう。
知識を入手する質問・相手の責任を問う質問・問題解決や意思決定に必要な情報を収集する質問


これらのことを頭の中で整理をして質問することをお薦めします。


・リベラル・アーツと言われる一般教養を持つ
これは、言うまでもなくオフ・ビジネスの話題に参加できるということです。
例えば、音楽・芸術・宗教・政治……そしてそれらについて自分の意見を開示し、説明できるという能力でもあります。
これらすべてに通じている必要はありません。何か一つ得意分野を持つと良いでしょう。






・ネバー・ギブ・アップ
上のように言われることの中身を考えると、目標を明確にして、それを実現させる達成能力ということでしょう。
「能力」という言葉は日本では安易に使われ過ぎています。
英語abilityの定義は、''power to do''と辞書にあります。
海外の人間に「彼はabilityがある」などと言うと「What kind of ability?」と必ず聞き返されるのです。
abilityというのは、人間が持つ知識や技能・技術を生かす意志力と言えるかもしれません。


他にも多々あるでしょうが、思いつくままに書いてしまいました。
今回はこのあたりで終わりにしたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿